近年、車の新しい乗り方として人気が高まっている「新車リース」。月々定額で新車に乗れる仕組みですが、デメリットはないのでしょうか?本記事では、新車リースの仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説します。
そもそも新車リースとは?仕組みを簡単に解説

そもそも新車リースとはどのような仕組みなのでしょうか。まずは簡単に新車リースの仕組みについて解説します。なお、新車リースについては各社様々なリース商品を販売していますので利用するリース商品によって若干内容が異なっている場合があります。
新車リースの基本的な仕組み
新車リースの基本的な仕組みは好きな新車を選択して、リース会社と新車リース契約を結ぶことで、契約している期間は月々定額でリース会社から車を借りて乗ることができるという仕組みです。
そのため、車検証上の所有者はリース会社、使用者は車に乗る方(新車リース契約者)となります。ナンバーについてはレンタカーのように「わ」や「れ」ではなく通常の車と同じナンバーになるため、外観で新車リース契約の車だと分かることはありません。
新車リースの月額がカーローンより安くなる理由

大抵の新車リースは月額がカーローンよりも安くなります。これは新車リースには「残価」というものが設定されているからです。新車リースは3年や5年、7年といった期間を決めて契約するものとなります。この契約期間終了時点で車に残っている価値のことを「残価」といいます。
新車リースでは契約時にこの「残価」を決めてしまいます。実際の残価額は、新車リースによって契約時に提示されているもの(オープンエンド方式)と提示されていないもの(クローズドエンド方式)があります。
新車リース期間中は、車両代金からこの残価を差し引いた分を支払うため車両代金全額を分割して支払うカーローンよりも月額が安くなります。そのため、新車リースは実際に乗っている期間の分だけ車の代金を支払うことになります。
レンタカー・カーシェアとの違いとは?
新車リースと聞くと、レンタカーやカーシェアと同じものと思われる方もいるかもしれませんが、新車リースとは異なります。レンタカーやカーシェアの場合、使いたい期間や時間帯に合わせて車を借りることができますが、予約が必要であったり貸し出し中であったりと自分の好きなタイミングで車を使うことができない場合があります。また、自分の好きな車種を選べない場合やほしい装備・オプションが装着されていない場合もあります。
カーリースは自分の好きな車を、3~7年(リース商品によって異なります。)といったあらかじめ設定した期間使用することができます。また、リース期間中は常に自分のもとに車があるので、マイカーと同じように車を使用することができます。また、新車で契約を行うため、自分の好きな車に好きな装備を付けることができます。
そのため、マイカーと同じように自分の好きなタイミングで使用できる車が欲しい方は新車リース。旅行先や出張先、引っ越しなどの特定の時間・期間だけ車を使いたい方はレンタカーがおすすめです。なお、レンタカーでも数か月単位で借りることができるマンスリーレンタカーがありますが、この場合新車リースの月額よりも高額になってしまうことがほどんどです。

新車リースのメリットとは?

新車リースで車に乗る場合のメリットについて解説していきます。新車リース商品によって細かい部分は変わってきますがこれらのメリットについてはどの新車リース商品も同じような感じとなっています。
まとまったお金が不要!頭金ゼロ&月額定額で管理しやすい
一般的に新車を購入するとなると現金一括払いや頭金を用意してのローンなどでまとまってお金が必要になる場合が多くなりますが、新車リースは頭金なしで契約を行うことができます。そのため、まとまったお金がなくても新車に乗ることができます。
また、月々に必要な月額費用も一定のため家計管理がしやすくなります。新車リースによってはボーナス払いも設定できますが、ボーナス払いをゼロにして月々の支払いに振り分けることで全期間を通して支払いを一定額にすることができます。
車の維持管理がラク!税金・車検・メンテナンス込みのプランも

新車リースにした場合、車の維持管理が楽になります。車を持っていると毎年の税金や、車検、その他オイル交換といったメンテナンスが必要となります。新車リースに月額費用に税金や車検代金、オイル交換といったメンテナンス料金もすべて含めることができるので、これらも新車リース契約に含めてしまえば車の維持管理の手間を省くことができます。
車種・グレード・オプションを自由に選択可能
新車リースでは初めに、「車種」「グレード」「オプション」を好きなものから選択することができます。新車をオーダーすることになるので、新車注文時にしか選択することのできないメーカーオプションも自由に選択可能です。
「新車」に乗れるので故障が少ない!

車は機会ですので長く乗っていると、どのメーカーどの車種でも大小問わず不具合や故障が発生してしまうものです。しかし、新車リースの場合は「新車」に乗ることができるので中古車と比較すると故障が少ないといえます。
また、「新車」には3年(一般保証)と5年(特別保証)のメーカー保証が付帯してきます。そのため、新車リース期間を3年や5年にしておくことで、新車リース中は常にメーカー保証が効いている状態にすることができるため、修理コストも削減することができます。
コネクテッドサービスも無料で使える?
最近の車には各メーカー、車がインターネットに接続されてスマホから位置確認やリモートでエンジンをかけたり、窓が開いていないか確かめたりできるコネクテッドサービスが搭載されている場合があります。これらの機能は基本的に、新車登録から3年間や5年間は無料でそれ以降は月額費用が発生します。
このようなコネクテッドサービスが搭載された車を新車リースにして、3年や5年で乗り換えた場合にはコネクテッドサービスも無料期間内だけで使用することができます。
新車リースのデメリットとは?契約前に確認すべきポイント

新車リースにはいくつかデメリットもあります。新車リースの契約前にはデメリットについても確認しておきましょう。
走行距離制限やカスタムが制限される可能性があり
新車リースにはリース期間中の走行距離に制限があります。契約時に年間1万kmや月間1000kmといった走行距離の制限を設定するので、新車リース契約時には走行距離制限について自分の乗り方に合った距離を設定するようにしましょう。
また、新車リースの満了後は基本的には返却が前提となっているので、通常の状態に復元することが難しいような大掛かりなカスタムは制限される場合があります。また、カスタムをしたとしても返却時には復元しなければいけない場合もあるので注意してください。
契約前に「契約満了時」のことをチェック!買取できないリースもあり
新車リース契約時には、契約前に「契約満了時」の車の取り扱いについてチェックしておきましょう。基本的に新車リースでは、契約満了時に下記の選択を行うことができます。
- リース車両を返却して契約を終了する
- リース車両を返却して新たなリース契約を結ぶ(乗り換え)
- リース車両を再リースして同じ車に乗り続ける
- リース車両を買取(残価・手数料の支払いが必要)
しかし、新車リースの商品によってはリース車両の再リースや買取ができない場合もあります。そのため、リース契約前にまずはリース契約が満了したときの車の扱いについて確認しておきましょう。
基本的には「返却」「乗り換え」がおすすめ
新車リースの場合、再リースや買取という手段もありますが基本的には、リース車両の「返却」か「乗り換え」がおすすめです。再リースした場合、再リース可能な期間が短くこれまでよりも月額費用が高くなる場合があったり、リース車両を買取ってもある程度年数が経っているため、故障のリスクがあったりするためです。
傷・凹み等状態によっては追加費用が必要な可能性あり

新車リース契約満了時に、車に傷や凹みが多くあった場合には、それらを修理するために追加の費用を支払う必要がある場合があります。新車リース契約時に設定する残価については傷や凹みといった外的要因による車の価値の低下については考慮されていないため、大きな傷や凹みをつけてしまった場合には注意が必要です。
